英語の雑学 PR

英語で月のおもしろい覚え方|神話&豆知識

記事内にプロモーションを含む場合があります

英語の月の名前、実はすべて意味があるって知っていましたか?

JanuaryやMarchは、昔の神様の名前やラテン語が語源になっているんです。

お子さんと一緒に「へぇ〜」と思える豆知識としてもおすすめ。

今回は、1月から12月までの英語の月の名前の由来と、その意味をわかりやすく紹介します!

いつか子どもが月を覚えるようになったら話したいなと思って調べました!
ですが、ちょっと小学生には難しいかもしれません💦

後半に月を覚えるためのシートを用意したのでぜひご覧ください♪

英語の月の名前はどこから来たの?

英語の月の名前(January〜December)は、昔のローマのカレンダーとラテン語から来ています。

ローマでは1年を神様やお祭り、数字で表す文化があり、その名残が今でも残っているんです。

たとえば、1月の「January」は“始まりを見守る神様(ヤヌス)”の名前から。

また、9月の「September」は、ラテン語で「7番目」という意味(Septem)が元になっています。

「え?9月なのに7番目?」と思いますよね。

実は昔のカレンダーでは、3月が1年の始まりだったからなんです。

英語の月の名前は、ローマ神話やラテン語、歴史が由来になっています。

普段何気なく使っている名前ですが、

それぞれに意味があると知ると、親しみやすくなりませんか?💡

それぞれの月の名前と由来を詳しく見ていきましょう♪
3ヶ月ごとに区切ります💡

月ごとの名前と意味を一覧でチェック!

1月から12月まで、どんな意味があるのかを表でスッキリまとめてみました。

英語表記語源意味・由来
1月JanuaryJanus(神様)始まりと終わりを見守る神
2月FebruaryFebrua(祭り)清めの儀式の月
3月MarchMars(軍神)戦いの神マルスの月
4月AprilAperire(開く)春になり花が開く時期
5月MayMaia(女神)豊穣の女神マイアの月
6月JuneJuno(女神)結婚の守り神ジュノー
7月JulyJulius Caesarカエサルの誕生月にちなむ
8月AugustAugustus(皇帝)初代ローマ皇帝の名前から
9月SeptemberSeptem(7)昔は7番目の月
10月OctoberOcto(8)昔は8番目の月
11月NovemberNovem(9)昔は9番目の月
12月DecemberDecem(10)昔は10番目の月
※ 9〜12月の数字と月のズレは、1年の始まりが「3月」だった名残です!

英語で月の面白い覚え方|1月~3月の神話&豆知識

January(1月)

由来になった神様:Janus(ヤヌス)
ローマ神話の「門の神」ヤヌスから来ています。前と後ろ、ふたつの顔を持つ神様で、「過去」と「未来」を見つめる存在。

名前の意味:始まりの月
1年の始まりにふさわしい神様の名前が、月の名前になりました。

🔍 豆知識
門や扉を通るときのお守りとしても人気だったヤヌスは、新年の安全や幸せを願う象徴でもあります。

February(2月)

由来になった行事:Februa(フェブルア)
ローマの「清めの儀式(フェブルア)」が名前の元です。心や体をきれいにする月として、大切にされていました。

名前の意味:浄化・反省の月
年が明けてから心を整える意味合いが込められています。

March(3月)

由来になった神様:Mars(マルス)
ローマ神話の「戦いの神」。春は農業や戦いの始まりの季節でした。

名前の意味:始動・挑戦の月
新しい年が本格的に動き出す「スタートの月」でもあります。

🔍 豆知識
火星(Mars)もこの神様の名前から。どちらもエネルギッシュなイメージですね!

英語で月の面白い覚え方|4月~6月の神話&豆知識

April(4月)

由来:アフロディーテ(愛と美の女神)説あり
ラテン語「aperire(開く)」=花が咲く・春が開く という説も。

名前の意味:春の訪れを感じる月
美しさが広がる、心も外も明るくなる季節。

🔍 豆知識
「April」は女の子の名前としても使われています。

May(5月)

由来になった女神:Maia(マイア)
豊かさや春の成長をつかさどる女神。

名前の意味:命がふくらむ月
花や植物が一気に育つ時期にぴったりの名前です。

June(6月)

由来になった女神:Juno(ジュノー)
結婚・家庭・女性の守り神。

名前の意味:家庭を大切にする月
ジューンブライド(6月の花嫁)の伝説の元でもあります。

英語で月の面白い覚え方|7月~9月の神話&豆知識

July(7月)

由来:ローマの英雄 Julius Caesar(ユリウス・カエサル)
古代ローマの有名な政治家の誕生月。

名前の意味:栄光・歴史の月
「ユリウス暦」などカレンダーにも深い関わりがあります。

August(8月)

由来:ローマ皇帝 Augustus(アウグストゥス)初代皇帝の名誉にちなんで改名されました。

名前の意味:威厳・尊敬の月
皇帝の偉業をたたえる、立派な月という意味があります。

🔍 豆知識
8月には「オーガスト(威厳ある)」という単語もありますが、これはAugustus(皇帝)の名前から派生していて、「荘厳な」を表す言葉になりました。

September(9月)

由来:ラテン語「septem(7)」=7番目
元は3月始まりの暦で「7番目の月」でした。

名前の意味:本当は“7月”?
ずれたまま現在も使われています。

7・8・9・10月はすべて数字がずれているんです💡

英語で月の面白い覚え方|10月~12月の神話&豆知識

October(10月)

由来:ラテン語「octo(8)」=8番目

名前の意味:本当は“8月”?

実際の順番と名前が違うのは、古代のカレンダーの名残です。

🔍 豆知識
英語で「タコ(octopus)」も“8本足”から来ています🐙

November(11月)

由来:ラテン語「novem(9)」=9番目

名前の意味:本当は“9月”?歴史のズレがそのまま月名に残っています。

🔍 豆知識
novel(小説)という単語もnovem(9)が語源です。「新しい話」を意味するnovelと同じ仲間です。

December(12月)

由来:ラテン語「decem(10)」=10番目

名前の意味:本当は“10月”?
今のカレンダーでは12月なのに「10番目」という不思議。

🔍 豆知識
decimal(小数)、decade(10年)などの英単語も同じ decem(10)がルーツです。

9月から12月までは元々の月の数字が由来していました!

子どもと一緒に楽しむ方法

神話の話ってちょっと難しく感じますよね?💦

特に後半になると、「月の名前と数字がズレていて混乱する!」という声が聞こえてきそうです。
(私もそう思います)

そこで、子どもにもわかりやすく覚えられるように、語源と数字をセットで学べるカードを作ってみました✨

【無料ダウンロード】今すぐ使える!月の英語シート

Canvaで作ったPDFはこちらからダウンロードできます⬇︎
お好みの方を選んでください✨
ボタンクリックでPDFが開きます。

文字をなぞって練習できるように太文字になっています。色をぬったりアレンジして使ってみてくださいね✨

まとめ:月の名前にもストーリーがある!

月の名前は、ただの英単語ではなく、歴史や神話のストーリーが詰まった言葉です。

英語を学ぶときに「どんな意味があるんだろう?」と由来を知ることで、ぐっと記憶に残りやすくなります。

家族で話題にしても盛り上がるので、英語学習のちょっとしたスパイスにぜひ活用してみてください!

何気なく使っている月の名前ですが、こうして由来を知ると覚えやすくなるだけでなく、英語の歴史や文化にも興味がわいてきますね!

Octoberとoctopus は小学生でも覚えられそうだなと思いました!

8月だったかな?と混乱しないように注意ですね⚠️

こうした表現を実際の会話で使ってみると、さらに印象に残ります💡

英語をもっと“使って覚えたい”という方には、日本人講師と会話できる【ワールドトーク】のようなサービスもおすすめです。

気になる方はこちらの記事もどうぞ
子どもが受講中のワールドトーク体験談